インスリンとグルカゴン
食事後には血糖値が上がるはず・・・
インスリンは分泌され、グルカゴンの分泌は抑制されるはずでは・・・
近年最新の測定方法を用いた食事負荷試験において、インスリンの上昇と同じく、グルカゴンもその分泌量を増やすことが分かっている。
だって食後に血糖値は上がるのに・・・
血糖値抑制作用を持つインスリンとは逆の働きをするグルカゴンが分泌されるなんて・・・・
そうですよ!
グルカゴンは「グリコーゲンや体脂肪からエネルギーを取り出す」異化作用を担っているはずですよね!?
食事でエネルギーが外から入ってきているのに「体内からエネルギーを生み出す異化作用」を持つグルカゴンが分泌される理由が分かりません!
それは君らが「グルカゴンを単なる血糖上昇ホルモン」だと認識しているからだ。
へ・・・?
前回冒頭に話をしたはずだ。
「グルカゴンは単なる血糖上昇ホルモンではない」
グルカゴンはインスリンと並行して体内のエネルギーバランサーとしての働きを持つ「肉体彫刻ホルモン」だ。
肉体彫刻ホルモン・・・
まずは肉体彫刻ホルモンであるインスリンとグルカゴンの作用の比較を見てみよう。
同化と異化 肉体彫刻ホルモンの作用 | |||
臓器 | 作用 | インスリン(同化) | グルカゴン(異化) |
脂肪組織 | 脂肪合成 | UP | |
脂肪分解 | DOWN | UP | |
骨格筋 | 糖の取り込み | UP | |
グリコーゲン合成 | UP | ||
アミノ酸取り込み | UP | ||
タンパク合成 | UP | ||
肝臓 | 糖の取り込み | UP | |
糖産生 | DOWN | UP | |
グリコーゲン合成 | UP | ||
グリコーゲン分解 | DOWN | UP | |
アミノ酸取り込み | UP | ||
タンパク合成 | UP | ||
アミノ酸代謝・尿素産生 | UP | ||
脂肪合成 | UP | ||
脂肪分解 | UP | ||
ケトン体合成 | UP | ||
すい臓 | ホルモン分泌 | グルカゴン分泌抑制 | インスリン分泌促進 |
消化管 | 蠕動運動 | 抑制 | |
腎臓 | ナトリウム、水再吸収 | UP | UP |
褐色脂肪組織 | 熱産生 | UP | |
中枢神経 | 食欲 | DOWN | DOWN |
わっ、わかりやすい!
表をよく見てごらん。
何か感じたことはあるかい?
いくつかインスリンと反対の作用をしているように見えます・・・
あれ・・・でもインスリンと反対の働きをしている作用って少ない?
グルカゴンは「インスリンには無い働きもしている」ように見えます。
インスリンの働きを思い出してごらん?
「細胞が栄養素を利用できるように号令をかける」
インスリンによる号令で細胞が血液中の栄養素を利用するので
「血糖を含めた血中栄養素が下がる」です!
その通りよ。
では空腹時に血糖値が下がってきた際はどうなるのかしら?
「血糖値の低下を身体はエネルギー不足と判断します」
その際グルカゴンが分泌されて「体脂肪やグリコーゲンなどの蓄積エネルギー源をグルコースや脂肪酸として血液中に放出します」
「貯金を切り崩している状態、つまり体組成が減り痩せている状態です」
結果、血液中の栄養素が上がります!
更に「常に基礎分泌されているインスリン」が、グルカゴンの異化作用で流れ出た糖や脂肪酸などのエネルギー源を細胞が利用できるように声を掛けます!
その通り。
「それこそがエネルギーの循環」
インスリンとグルカゴンは必ずしも拮抗するホルモンではない。
「お互いに協調して体内のエネルギーバランスを調整しているんだ」
でも・・・
前回「糖負荷試験」において血糖値が上がるとインスリンの分泌が増え、グルカゴンの分泌は下がると話をしたね?
グルカゴンは肝臓に貯めた肝グリコーゲンをグルコースに分解。
つまり「血糖値を上げる作用を持つ」ので、食後に血糖値が上がるとグルカゴンの分泌は下がると思っていました。
それはグルカゴンはインスリンには無い様々な生理的機能を持っているホルモンだからだ。
インスリンには無いグルカゴンの働きをもう一度よく見てごらん。
同化と異化 肉体彫刻ホルモンの作用 | |||
臓器 | 作用 | インスリン(同化) | グルカゴン(異化) |
脂肪組織 | 脂肪合成 | UP | |
脂肪分解 | DOWN | UP | |
骨格筋 | 糖の取り込み | UP | |
グリコーゲン合成 | UP | ||
アミノ酸取り込み | UP | ||
タンパク合成 | UP | ||
肝臓 | 糖の取り込み | UP | |
糖産生 | DOWN | UP | |
グリコーゲン合成 | UP | ||
グリコーゲン分解 | DOWN | UP | |
アミノ酸取り込み | UP | ||
タンパク合成 | UP | ||
アミノ酸代謝・尿素産生 | UP | ||
脂肪合成 | UP | ||
脂肪分解 | UP | ||
ケトン体合成 | UP | ||
すい臓 | ホルモン分泌 | グルカゴン分泌抑制 | インスリン分泌促進 |
消化管 | 蠕動運動 | 抑制 | |
腎臓 | ナトリウム、水再吸収 | UP | UP |
褐色脂肪組織 | 熱産生 | UP | |
中枢神経 | 食欲 | DOWN | DOWN |
「アミノ酸代謝」?
アミノ酸って確かタンパク質が分解された状態ですよね?
その通り。
糖負荷試験は単純にグルコース(ブドウ糖)を摂取するが、食事負荷試験というのは「タンパク質」と「脂質」も同時に摂取する。
そして「食事負荷試験」をするとインスリンと同じくグルカゴンも上昇する。
タンパク質、つまりアミノ酸の代謝においてグルカゴンは重要な役割を果たしている?
だから「タンパク質を摂取することによってグルカゴンは分泌される?」
その通り。
グルカゴンはタンパク質、つまりアミノ酸の代謝に重要な役割を持っているんだ。
単純に糖だけを摂取するとインスリン分泌によりグルカゴン分泌は抑制される。
しかしタンパク質、つまりアミノ酸が体内に入ってきた際にはそれを代謝するために分泌が亢進されると考えられているんだよ。
なるほど!
「インスリンには無い生理機能を持っている」
グルカゴンが単純に「血糖値を上げるホルモンではない」ことが良くわかります!
そしてグルカゴンの持つ生理作用は肉体彫刻家として見過ごすことのできない内容ばかりでしょ♪
体脂肪分解!
肝臓脂肪分解!
蓄積された脂肪の利用に欠かせないですね!
その通り。
「グルカゴンの分泌理解ができている」のは肉体彫刻家として必要なことだ。
尿素産生・・・
蠕動運動抑制・・・
褐色脂肪細胞での熱産生・・・
なんだかよくわからない生理機能もあるんですね?
【尿素の産生】
タンパク質、つまりアミノ酸を代謝した際には体内で「アンモニア」が発生する。
そしてアンモニアは体内において毒性が強い。
だからグルカゴンはアミノ酸の代謝を促進すると同時に「尿素産生」も促進し、アンモニアを尿として体外に排出する機能を高める作用を持つんだ
なっ、なるほど!
では消化管における蠕動運動の抑制とは?
【蠕動運動抑制】
消化管、つまり胃や腸などのことだね。
タンパク質などの食物をしっかりと消化吸収するために、蠕動運動を抑制しているとも考えられるが、グルカゴンはそもそも異化作用を持つホルモンだ。
身体の栄養が足りていない「異化作用時にこそ活動すべき」という生物的観点から見て排便の為の蠕動運動が抑制されるのかもしれないし、異化作用時だからこそ消化管の栄養素や水分、塩分などを取り込むために蠕動運動が抑制されるのかもしれない。
はたまた異化作用時の交感神経優位に関係しているのかもしれない。
グルカゴンはインスリンに比べて研究の歴史が浅いからね。
まだ蠕動運動の抑制について、はっきりとした生理的意義はわからない。
グルカゴンはインスリンより研究が進んでいないんですね。
では「褐色脂肪組織における熱産生促進」とは何でしょうか?
「体内における家賃と水道光熱費」
何のことだか覚えているかい?
えーっと・・・・確か・・・
「家賃」は【安静時代謝】
つまり「生きているだけで消費するエネルギー」です!
「水道光熱費」は【生活活動代謝】
活動した時に使われるエネルギー、使えば使った分だけ支払う必要のあるエネルギーです!
我々は生きているだけで「3つのエネルギー消費」があり・・・・
あれ・・・・3つ?
そういえばまだ2つしか聞いていないような・・・
ふふっ。
家賃、水道光熱費
そして最後のエネルギー消費、3つ目が「食事誘発性熱産生」通称DITと呼ばれるエネルギー消費だ。
食事誘発性熱産生!?
聞いたことがあります!
確か食べ物を食べた後に「体温が上がること」ですよね!?
その通り。
そしてDITはPFC、つまり三大栄養素によって振込手数料が変わる。
カーボハイドレート(炭水化物)はその食べたカロリーの【約6%】が熱産生として消費される。
ファット(脂質)は摂取カロリーの内【約4%】が熱産生に。
そしてタンパク質に至っては摂取カロリーの【約30%】を熱産生として消費されると言われているんだ。
さ、30%!?
タンパク質は食べたカロリーの約3分の1が「自動で消費」されるの!?
平たく言えば、まぁそういうことだな♪
「食べれば自動的に必ず支払う必要がある」
つまり第三のエネルギー消費「DIT」というのは、三大栄養素を食事から摂取した際の「振込手数料」と言うことさ♪
なっ、なるほど!
摂取しただけで支払う必要がある!
確かに手数料ですね!
「タンパク質が太りにくい」と言われる理由の一つだね。
そして褐色脂肪組織というのは、通常の中性脂肪をため込む白色脂肪組織と違い、体内のエネルギー製造工場である「ミトコンドリア」が多数いる脂肪組織の事だ。
主に肩甲骨回りに存在し、加齢とともに減少する。
役割としては「骨格筋と共に体温産生の役割」を担っている。
褐色脂肪組織はつまりエネルギー製造工場であるミトコンドリアが多い脂肪組織。
つまりは「エネルギー工場地帯」ということですね!
っていうことはタンパク質だけが異常にDITが高いのは・・・・
「タンパク質、アミノ酸の代謝に重要なグルカゴン」これが褐色脂肪組織に熱産生を働きかけるのも「タンパク質のDITが高い1つの理由」といえるだろうね。
すっ、すごいやグルカゴン!
なんという・・・まさに彫刻ホルモン!
それだけじゃないぞ!
インスリンと同じく、グルカゴンは中枢神経に働きかけて「食欲を抑制する」
つまり「摂食抑制作用」も有するんだ。
すっ、凄すぎる・・・
グルカゴン・・・本当にすごいわ・・・
「体脂肪を減らしたい」のであれば「グルカゴンは体脂肪や肝臓脂肪分解の機能を有している」ということを頭に入れておくべきだね。
そしてグルカゴンは
「血糖値の低下、またはタンパク質の摂取により分泌が促進される」
今回はそのことだけ頭に入れてくれればいい。
また1つ重要な知識を得た気がします・・・
何だろう・・・重要な知識が「まだ繋がってはいないけどドンドン蓄積されている」気がするんです。
最後にもう一つだけ表の「骨格筋」に注目して欲しい。
骨格筋、つまり「筋肉」に対して
「インスリンの同化反応は骨格筋にも作用する」が
「グルカゴンの異化作用は骨格筋に作用しない」ということを。
骨格筋にはグルカゴンホルモンを受け止める受容体。
つまり「グルカゴンレセプターは発現していない」ということだけ頭に入れておいてくれ。
グルカゴンの異化作用は「肝臓」と「脂肪組織」に作用し「筋肉」には作用しない。
これは「とても重要なこと」だからね。
同化と異化 肉体彫刻ホルモンの作用 | |||
臓器 | 作用 | インスリン(同化) | グルカゴン(異化) |
脂肪組織 | 脂肪合成 | UP | |
脂肪分解 | DOWN | UP | |
骨格筋 | 糖の取り込み | UP | |
グリコーゲン合成 | UP | ||
アミノ酸取り込み | UP | ||
タンパク合成 | UP | ||
肝臓 | 糖の取り込み | UP | |
糖産生 | DOWN | UP | |
グリコーゲン合成 | UP | ||
グリコーゲン分解 | DOWN | UP | |
アミノ酸取り込み | UP | ||
タンパク合成 | UP | ||
アミノ酸代謝・尿素産生 | UP | ||
脂肪合成 | UP | ||
脂肪分解 | UP | ||
ケトン体合成 | UP | ||
すい臓 | ホルモン分泌 | グルカゴン分泌抑制 | インスリン分泌促進 |
消化管 | 蠕動運動 | 抑制 | |
腎臓 | ナトリウム、水再吸収 | UP | UP |
褐色脂肪組織 | 熱産生 | UP | |
中枢神経 | 食欲 | DOWN | DOWN |
本当だ・・・「グルカゴンの異化作用は筋肉に働いていない」
わかりました!
とりあえず頭の片隅に入れておきます!
とりあえずこれで「同化と異化の入門編」は以上となる。
えっ、そうなんですか!?
そんなぁ・・・楽しくなってきたのに・・・
「最低限の理解」という意味よ☆
まだ二人とも「ダイエットする上で、現時点では具体的に何をどうすれば良いかよくわからない」っていう感じでしょ?
はい・・・「まだ知識も繋がっていない」ですし・・・
確かに「何をどうすればいいのかさっぱり」なんですけど・・・・
次回からは「3大栄養素」について理解してもらう。
そして君ら待望の「ステージゼロ向けの食事編」へと進んでいこう。
「3大栄養素」来ましたね!
「PFCの理解は食事プランを作成するのに欠かせない」ってロミペンが言っていました!
「ケーキ」より「団子」
「ポテチ」より「柿の種」
「ハーゲンダッツ」より「ソルベ」
PFCが理解できれば減量時の食事も楽しくなるぞ!
ついに「具体的な食事編」に進んでいくんですね。
そうだね。
「自分で食事のYES/NOを理解できれば減量は苦にならない」
さぁ、始めよう。
肉体彫刻家として理解すべきの3大栄養素を。